2011年3月1日火曜日

FC東京を応援する


FC東京
の熱烈なサポーターであるLoBoとムラさん。
熱烈であるが故に、
試合の応援に行くか、
ハイラインに行くか、
天秤にかかってしまうらしい。
ならば、

ハイラインしながら応援しよう、

と考えたかはわからないが、
フフフと笑いつつ、
マフラーを取り出し、
必死にエールを送る。
応援歌歌いまくり。
いやでも応援歌覚えてしまうね。
決してフザケているワケではない。
かなり真剣。

どっちもね。

L:36m - H:8m
WHITE MAGIC

2011年2月25日金曜日

L:80mを一人で


L:80mを一人で張ってみました。
嘘ではありませんよー。

今までは、
張るのに一生懸命でスラックラインどころではない。
それが本音。
それはそれで楽しいのですが。


日本人二人で、
綱引き2時間以上。
クッタクタでスラックラインする気になれない。

日本人三人ならば、
綱引き1時間半。
クッタクタだけどトライしてみようか。

どちらも時間一杯努力して、
テンションは結構ユルユルです。

で、今回。
ただ一人、
綱引き1時間。
ほとんど疲れること無く、
筋力握力体力、
すべてに余裕があります。

そしてラインのテンションは、
ガキンガキン張りです。
100m以上でも問題ない感じです。
システム拡張の余裕がかなりあります。

使用プーリーは、
前半14個、
途中システム変更して、
後半17個でしたー。
(ダブルプーリーは2個として計算)
物量でロマンを打ち消した感がありますなー。

プーリーが多い場合、
ロープを有効に使う必要があります。
システムをもっと効率的に組み直そうと思います。
物量を投じれば、時間と体力、作業スペース、全てが最小で済みます。
ギアの必要不必要がハッキリ見え始めました。
人数だとか場所だとか、
不確定要素に振り回されることがないので、
装備の軽量化も考えやすくなります。
なにより、
ハイライン展張時、
それが30mや40mであったとしても、
支点設定メンバーの合流を待たず一人で完結できるのです。
今までは30mといえども一人で張るのはスペースと力が必要でした。

ということで、
時間と体力に想像以上の余裕があったので、
機械式デバイスを使わずにシステムを組めないか、
色々と試してみました。

で、
SIMONDの新しいビレイデバイス、
トウキャン2をメインシステムに組み込みます。
とても調子いいです。
まず機械式デバイスと違ってロープが傷みません。
カムで挟み込むグリグリ系機械式では、
ロープが変形して戻らないほど傷んでしまいます。

機械式と比べて操作と設定にコツが必要ですが、
気になるレベルではありませんでした。
安いし、
軽いし、
ダブルロープで降りられるし。
イイ音するし。
なにより解除時にデバイスの破損を危惧しなくて済みます。
つまりテンション解除はとても楽チン。
メリットばかりです。

ただ、
すべてが、
クライミング専用なんです。
使用の際には注意が必要ですよー。

2011年2月22日火曜日

さるえプレーパーク/2月の動画







アソビバ江東さんより、
先日のプレーパークでの動画がアップされていました。
テーマはズバリ、
新ビレイデバイス“クリックアップ”です。
実際に使ってみてその簡便な操作感と制動に感動されたようです。
ATC的に使え、かつオートロックで、そして軽い。
エイトカンからの確保器の変遷を見てきた者として、
冷静かつ客観的にコメントされていました。
なんか共感っていいですなー。

この感動はしばらく続きそうです。

鉄カラビナについて

えー、
一応ご報告。
先月ですが、鉄製のカラビナが伸びて歪みました。
破断強度表記は23kNです。
オートロックの安全環は閉まっていました。
ほんのかすかに歪んだようで、
ゲートは引っかかりつつも開閉します。
長さから感覚的に想像したテンションを超えたのです。
想定外でした。
ここで距離を具体的に書いてはダメな気がします。
過去には書いたけど。
ハイはあまりいないだろうから、
ロングをやるなら気をつけてです。

えー、
アルミのカラビナとか不十分な装備は危険ですよー。
ちゃんと言いましたよ。
ロングラインでもバックアップは必要ですよー。
ちゃんと言いましたよ。

鉄製品は強いから使っているのではないのです。
粘る特性から使っています。
勘違いをされないようにもう一度です。
素材や強度、
使う場所を間違えるとドカン、

です。

鉄カラビナだからいいわけではりません。
まさか50kNの鉄カラビナなしでハイラインとか張ってませんよね?
まさかね。
50kNの鉄カラビナ買いましょうよ。
そんな高くないですし。
一人でやるなら、まーご勝手にですけどね。
50kNの鉄カラビナで全てが解決するわけではありませんが、
購入することは象徴なのです。
高い安全意識やバックアップへの。
受け売りも劣化させないように磨く意識が大切です。

ちゃんと言いましたよ。

2011年2月20日日曜日

さるえプレーパークでスラックライン/2月

さるえプレーパークでプチハイライン張ってきました。
怒濤の勢いで、高所作業でした。
へばる。



前回はL:10m - H:6mのラインとそのバックアップを張るだけだったので現実的でしたが、今回はそれにトップロープが加わり、それでやめておけばいいのに、L:20m - H:6mを追加しました。つまり作業工程として、全部で5本のラインやロープを張ったわけです。枝の無い木を登って作業するのはとても難しいです!そしてとてもシンドイ。しかし自分でやりたくって打ち合わせを連日重ねたので諦めずセッティングしました。10時からセッティングして、全て完成したのが13時半でした。そこからすぐトライしたいところですが、まずは休憩したいとLoBoと二人へたりこんでしまいました。その間に子供達はトップロープをトライし、大人達はL:20mの洗礼を受け、心をポッキポキに折られていました。20mのハイラインはちゃんとはればそれ程難しくはないはずです。かなりの実力者達が集まりましたからねー。問題点は支点の木が揺れるの一点です。ラインを硬く張っても木がシナるだけでユルいまま、乗ってみたら木が上下左右に揺れて、ラインはユルいのでさらにやたらめったら揺れるのです。それまでのスラックラインの技術はアンドロメダまで吹き飛ばされてしまいます。

2010年正月に張ったボルダーエリアハイラインでもそうでした。細い木に片側だけ支点をとり、ラインは持っていないのでクライミングロープでハイラインをしました。LoBoはそのときにスラックラインデビューでした。私は凄まじい勢いの役立たずでした。何も知らない、何もできない。ただただスゴい経験です。
その後、流しそうめんやりながら私有地の電柱に張ったL:30mのハイラインも支点が揺れてめちゃくちゃでした。それらの経験に比べると、状況はいいといってもやはり、まともではありません。これはこれで楽しいと思えないとハイラインは難しいです。トライ環境の再現性は無いに等しいのです。どんなコンディションでも受け入れられるよう、我々も少しづつ変化してきましたから。でもやっぱりユルい方が乗りやすいなー。

評価/
ユルすぎるハイラインでシットスタートができるようになっていた。
反省/
今回はハイライン+トップロープ+ハイジ(空中ブランコ)の予定がクリアできなかった。
次回こそはと。
予告/
次回は命綱のないハイラインができないか相談中。




なんとかここまでできるようになったのかと、思わず空を見上げてみたり。

L:10m - H:6m
VERVE 25mm (7%) + Top Rope

L:20m - H:6m
ORANGE LINE 25mm (5%)

ちなみに"Click Up"、スゴい確保器でした。
クライミングはもちろん、メインで使用します。

2011年2月19日土曜日

展示会にて

先日、
バックパックやクラッシュパッドでご存知の/マウンテンダックスの展示会に行ってきました。
実は2011-2012の新しいカタログにハイライン写真とロングラインのセッティング写真を使って頂いているのです。さらに展示会場ではその写真が大きなバナーになっていて、大感動でした。さらにGIBBONのAZCAN師もクラッシュパッドのページにいます。スラックラインの認知度や環境が少しづつ変化してきていることを実感できました。


会場ではClimbing Technology社製の“Click Up”という新しいビレイデバイス(確保器)を試してきました。クライミング中、墜落して流れるロープをオートストップ的に補助するデバイスです。よくもまー色々考える人がいるものです。写真を見てわかる通り、テンション解除用のハンドルが付いているワケでもなく、その形状を利用してテンション解除するので、リードクライミング時のロープ出しも簡単に行うことができます。機械感複雑感満載のグリグリ系操作に慣れずパートナーからよく怒られてしまう方々にはとても使いやすいと思います。
会場で実際にぶら下がって試していたところ、久しぶりに会うクライミング界の重鎮達に取り囲まれ接客しろと迫られる始末でした。慌ててセッティングを間違え、と思ったら間違えてはおらず、あたふたた。私はお客的に試していただけなのですが、、。なんやメーカーの人間ちゃうんかと、、。

何を言っているかわからない?
では動画をどうぞ。



で、なぜクライミングギアの紹介をしたかというと、関係ないじゃん、ではなく、ハイラインを張った時のバックアップロープを固定するのに使おうと考えた次第です。もちろんそんな使い方は想定されていないので、発想だけでマネしないでくださいね。今まで使っていた道具にくらべ、圧倒的に軽いのです。主要な機構は全て目に見える状態です。これならテンション過多による危険をすぐに察知できそうです。テンション解除する際のアイディアを盛り込むスペースも結構ありますし。何よりハンドルが折れる心配がないし!機械的デバイスと似た能力を有していながら、とても!軽く、そして使い勝手が良いです。もし強度が許すならばですが、メインラインにも使えないかなーと考えています、、、まずはバックアップロープから試してみます。
バックアップロープとはいえ、さらなるバックアップを忘れずに!

とはいえクライミング時のビレイにとても使いやすくオススメです。

“Click Up”  /Climbing Technology社製
対応ロープ径:9〜10.5mm
材質:アルミニウム
本体重量:115g
HMS+BLCカラビナ付属
必ずHMSカラビナを使いましょう

2011年2月16日水曜日

ごきげんつなわたり

町の公園で子供と楽しむシティハイラインと、
朽ちた橋を渡るレトロニムなハイライン。
どうやって張るか、
どのように渡るか、
想像はつきない。
どちらも、
なんか空間な、
狭間にいる感じが、
いい。

スゴい景色もいいけど、
我々は街に住んでいる。
ということ。


何度も言うけど、
ここ本当に良い場所。
ごきげんつなわたり

2011年2月15日火曜日

二代目グレートなビギナー



ハイライン開拓。
駐車場から、
ウッドチップの上をサクサク歩くこと1分。
落ち葉が厚く積もり、
杉の香りムンムン、
素晴らしいA面のプラットフォーム。
暖かいを通り越して暑い。
ここまで居心地がいいとは。
朽ちた橋は景色にとけ込んでいてあまり存在感がない。
木が邪魔してすっきりキレイには張れない。
5mほどはムダになる。
気持ちに余裕がある。
ユルユルに張ろう。

この日ハイラインデビューとなるLoBoの友人ムラさん。
セッティングから手伝ってもらう。
先日作った谷ライン専用アイテム、
通称「ぶん投げ君」の使い勝手を検証してもらう。
素晴らしい!
ミットが必要なデキだ!

ムラさん、
ハイラインデビュー以前に高所恐怖症。
にも関わらず果敢にトライをくりかえす。
25mmも初めてなら20m以上の距離も初めて。
手順を聞いて、理解して、実践。
高所恐怖症はそう簡単には克服できない、
と思いきや、
突然歩き始める。
さっきまではラインに立つこともママならなかったのに。
理由を聞いて、LoBoと二人、目からウロコが落ちた。
ボロボロ落ちた。
ウロコが枯れた。

デビューでいきなり7歩8歩も歩く?
距離25m以上あるハイラインで。
彼の着眼点から新しいロジック。
二代目グレートなビギナーはアタマがイイ。
ウマくなるには合理的に近道を歩くことだ。
我々と比べてはならない。
これから歩く人はだいぶ楽なはず。

もっと楽なはず。



L:30?36m - H:8m
WHITE MAGIC

2011年2月12日土曜日

川アイテム


川/谷ライン専用アイテムを作ってみました。
ロープやラインを対岸に渡すのに使います。
重みのあるボールに結びつけてぶん投げるのです。
ヒモは20mあるので充分かと思っていますが、
どうでしょう。
今までは石にくくりつけて投げていましたが、
いまいちスマートじゃありませんでした。
クビレのあるペットボトルも良いアイディアだと思ったのですが、
すっぽ抜けて流される可能性もあるので却下しました。

ボールをアイスピックでザクザクして、
ピンセットでグリグリモゾモゾして、
完成。
名称きめなきゃ。

じょーずにできましたー♪

2011年2月11日金曜日

頓挫捻挫開拓行


今日、
ハイラインセッティングで捻挫しまして、
とはいっても、
軽ーい捻挫です。
心配はいりません。
してませんね。

で、
そんなケチがついたままトライしていたのですが、
どうしても集中できないわけです。
ポワワーンとしているわけです。
全てがリセットされてしまったかのように、
バンビなあの頃に逆戻りさせられたように、
ビビって何もできなくなってしまったのです。
突然。

で、
ロボの靴を谷底に落としてしまうような失態を演じ、
「コレはサインだ、事故るサインなのだ」
と喚きつつ、
早々に撤収とあいなりました。
曇ってきたしー。

で、
以前から命がけイカダ行で目を付けていたスポット、
重い荷物を背負いつつ、
目指して歩きます。
結果、
ディープウォータースラックライン/ハイライン
L : 10m - H : 5m
L : 15m - H : 8m
ハイライン
L : 20 - H : 15m
L : 20~40m - H : 30m
という候補地を選定しました。
ディープウォーターに関してはほぼ問題なくトライできそうです。
今の渇水状況でも平気ですから。
ばしばしバックフリップ夏。

日曜日、
写真の場所でハイライン張ります。
素晴らしいロケーションです。
レトロロマンチックなハイラインです。
なんだそりゃ。

野面積みの橋脚。
コンクリートの耐年数。
廃墟かモニュメント。

ロボと二人、
スッゲーカッケーヤッベーと賛辞な三時でした。
駐車場、トイレ完備。
アプローチもスゲー簡単。
山歩きやら危険なゴミの崖やらありません。
ただ諸事情想定すると強制移動する可能性あります。
遅れて来てみたら撤収後だったりするかもしれません。

L : 25 30?36m - H : 7 8m

長さは立派だけど、
高さがね。
ハーネスと革手袋持ってこないと、

お仕置きですよ。

2011年1月24日月曜日

ハイラインでシットスタート



ハイラインでは、
システムが邪魔になったり、
下地が危険な場所でのスタートの場合、
少し進んだところからシットスタートします。
が、
リーシュを付けてのシットスタートは、
想像以上に怖い恐いコワいのです。
マクられて落ちたらとか真剣にビビリます。

ハイラインって、
落ちる時の為に五感の8割をつかい、
残りの2割を運動能力に割り当てている感じです。
地上でやっていることがいかに簡単か実感するときです。

冬の風景は岩がゴツゴツ殺伐としていて、
ラインを張る作業に肉体も精神もクタクタ、
落ちるたびにそこら中を傷め、
首だ背中だ肩が肘が手のひらが、
プラットフォームに戻るだけでもキツい筋トレです。
スゴく長い時間をラインの上で過ごしたはずなのに、
振り返って見て、
そこはまだ魔界出口あたりだったりします。
太陽が出ているかいないか、
そんな些細な事象で、
たったそれだけで運動能力が変わるような状況です。

ロボのビデオから、
そんなことを感じてもらえればいいなー。

L : 35m - H : 15m

2011年1月19日水曜日

LoBoL40M L:35/40m



我々はいつもハイラインを想定しているので、支点から支点への移動を完渡としています。が、ロングラインはいつもキレイに張れるわけではないので、障害物までを目標にしてみたりします。ということで今までスラックラインを完渡したことのない彼、グレートなビギナーの目標として、障害物ゴールの40mを張ってみました。終了支点から障害物までの5mがもったいないですね、でも実際の揺れや難易度は40mそのものです。もちろん40m完渡ではないけれど、目標達成です。終了支点付近の魔界の恐ろしさをもっと知って欲しかったのですけれど。

今回は張り直しも含めて、全てを彼の好みのテンションで張りました。やっぱり人それぞれ、好みが違いますね。身長も体重も影響しますし。結構な違いになるもんです。

なぜ40mかって?厳しい?まー、この場所には40m以下を探しても、20m程度しかないのです。それに先行している上手いヤツとセッションするなら上手いヤツのレベルにあわせるべきです。もちろん、やり過ぎはダメですが、適度な飛躍はビックリする程上達しますね。
もう彼をビギナーとは呼べないです。

これからはロボでお願いします。

次は70m、だ!

L:40m (35m)
WHITE MAGIC

2011年1月17日月曜日

アソビバ江東さんから動画


プチではあるがハイライン。
見える景色に違いはあれど。
時代が一気に進んだ気がする。
一歩踏み出すってスゴいよ。

スラックラインをやっていなかったのにハイラインをやる親子。
ハイラインがやりたいからスラックラインを練習したいと言う親子。
(※危機管理できている親子のことです)

うーん、スゴいことだ。


かわいすぎるぞ。

※岩場では逆さ落ち禁止♪

2011年1月16日日曜日

アソビバプチハイライン

巨大ハンモックや、空中ブランコ、そしてスラックライン。
さるえプレーパークを主催するアソビバ江東
スラックラインのオカシナ人々と一緒に遊ぶことを喜んでくれる存在。
大人達たちが遊ぶわけでなく、かといって子供を遊ばせるのでもない。訪れた人々にコツを教えたり、子供をラインに乗せてあげたりと、子供も大人も一緒に遊ぶ。有志が中心となり声をかけている成果、だんだんとボランティア的に集まり、より大きなコンテンツを形成するようになってきた。次回もハイライン期待されてしまった。まさかの展開。誰でも子供と一緒に遊べます。

ワッチ氏、
ハイラインをさらりと渡り、
ダブルニードロップでしめる!
やってみると、かなり、怖いのだよ。



巨大ハンモックで遊ぶ。
オラどけ!
「俺は年長者だぞ」
こども:「あっちいけー」

ハイラインの視点を感じてもらう。
どの子も冷静で、自分の置かれている状況を的確に判断している。大人を信じているし、大人に頼り切っていない。ここで活動している意味がよくわかる。実際に手を離してのスタートはできないまでも、大人が怖がる高所に立ち、同じものを見る。そして子供にやってみろというからには、お父さんもやってみなけりゃならない。スゴいコト共有して帰る親子。
たかがでされどな6m。

ザ・ハイライン。

こんな町の中でハイラインができるとは。
岩場でのハイラインとはまた違った興奮を伴うね♪

先日のロングライン80mに集まった方々が多く、落ち方に練習の成果が出ていた、気がする。
ハイライン完渡者が二人も出た。
ハイラインが身近になった1日。

L:10m - H:6m
ORANGE LINE(通称)
枝が張り出していたので、ゴール手前1mで強制終了。
次は20m位でスッキリキレイに張れないかな。
あくまでこれは遊びですが。

2011年1月12日水曜日

ハイライン開拓

1月2日、
連日のハイライン開拓とロングラインで体力の限界。
撤収終わって日が暮れた闇、
グレートなビギナーと二人で動けず、
雪、
降り積もる中へたり込む。
なにやってんだ。


年末年始、
ハイラインとロングラインの連続。
そのお陰でハイライン開拓のメドがつき、
やっと冷静にトライできる環境が整う。
捨て張りに3日も費やす。

朝5時に起きて、
9時に現地到着。
零下。
二人で鉄ビナ担いでガレ場を下る。
ココで一度、重い荷物に死ぬかと思った。
山屋じゃないから心も体もヒヨワにできている。
落石で死にたくないので慎重に1人づつ下る。
とはいえ、たったの15mじゃないか。
やっと着いたよプラットフォーム。
2時間でも、日が出れば暖かいサニーサイド。
クライミング開拓時代からA面と呼んでいる。
日の当たらないネガティブな対岸をB面と呼ぶ。
居心地の良いプラットフォームに着いて早々。
ビギナーに冷たい指示。
B面に支点を設定しなけりゃならない。
危険なガレ場を登り返しておくれ。
双方支点を設定したらラインを投げる。
ラインを受け取り、ハーネスに結びつけ崖をフリーソロ。
ラインを川で濡らさないようにテンションとりながら、だよ。
簡単だって思うならやってみれ。

最低でも三人で作業しないと効率が悪いと気づく。
二人だけだと朝10時に作業開始しても、トライは15回くらいが限界。
それでも飲まず喰わず休まずトライしての回数。
時間を惜しんでトライトライトライ。
ハイラインとロングラインは全く違う。
一回に消耗する体力が尋常じゃない。
すぐに支点へ上がれなくなる。

日照時間、たったの2時間だもの。
あとはマイナス極寒作業作業作業。
B面スタートでは足場がない。
セルフの架け替えが危うい。
とはいえ、支点の選択肢は他に無い。
別の支点ではビギナーの頭がカチ割れそうになったし。
やっと作業が効率的になっても、これ。
お客さんは呼べません。

それでも良いポイントだと思う。

これから真剣トライ。

L:40 35m - H:15m
使用ラインは悩み中。

2011年1月11日火曜日

with a long Reach



この日、
そろそろ80mを完成させなければ。
続々集まる名の知れた実力者たち。
告知していなかったので、かなり驚く。
どうして集まったかは全く分からず。
ビギナーと二人でしばし呆然。
とはいえ、
集まったのだから、
おらっツナを引けー!
ドやさードヤサードヤさー。

結局誰も渡れず。

スタイルの花が咲き、

素晴しき冬の日。

L:80m
GIBBON PROLINE
伸びることでロングラインがより面白い。
伸びないラインはロマンが無い。
まー好きずきだけれど。
ハイラインには辛いかなー。

2011年1月1日土曜日

スパルタ化す



2010年の締めくくりに、グレートなビギナーをロングラインに連れ出しました。

彼のスラックライン歴は本当にヒドいもので、2010年正月にハイラインをやらされたのが始まりです。テープではなく、ロープです。綱渡りなんかしらないのに、代表にダマされ、いや、誘われてついてきたのが運のつき。その後、満足な練習も無いまま数々のハイラインをやらされ、世間で言うところのフツーのスラックラインをやらせてもらえないのです。で、彼は決意したわけです。自分のラインを買って自由にやろうと。そして買いました65m。65mを買って20mなんてもったいない。いきなり40m。どうせなら80m。まだ早かったか55m。ラインを変え、システムを変え、張り方やテンションの調整も伝授していきます。詰め込み詰め込み起き上がることもできないくらいまで楽しみます。80mでは、事情があって高めの設定。ラインをつかまずに落ちると危険なので必死にしがみつきます。次の日に迫る40mハイラインの練習にもなっているのです。うまくなるロジックが見えてきたので後輩イビリ、いや、後輩指導も効率的です。

と言っておきますか。